B型肝炎をご存知ですか?
B型肝炎とは?
B型肝炎は、B型肝炎ウイルス(HBV)の感染によって起こる肝臓の病気です。
乳幼児がウイルスに感染した場合、ウイルスが肝臓に留まったまま感染状態が持続してしまいます。その持続感染状態の乳幼児が成人になると、慢性肝炎を発症し、さらには肝硬変、肝がんと進行することがあります。また、慢性肝炎、肝硬変の発症を経ず、肝がんを発症することもあります。B型肝炎ウイルスキャリアは、日本全国で120〜140万人と言われています。
肝臓についての豆知識
肝炎になると、肝臓の細胞が破壊されて機能しなくなりますが、再生能力や代償能力に優れた臓器であるため、重症になるまで自覚症状が現れないことが多く、「沈黙の臓器」と呼ばれています。

急性B型肝炎
乳幼児がウイルスに感染した場合、持続感染者となりますが、免疫力が整った青少年以上の人が初めてHBVに感染した場合、そのほとんどは「一過性の感染」で治癒し、持続感染となることはありません。もっとも、一時的に肝臓で炎症を起こすことがあり、急性B型肝炎と呼ばれています。
慢性B型肝炎
HBVの感染が持続することにより、肝臓に炎症が起こっている病気です。自覚症状があまりない人もいますが、血液検査やエコー画像、CT画像などによって発見されます。肝硬変、肝がんに進行する可能性があります。